【この記事は約 3 分で読めます】
どうも、このブログにお越しいただきありがとうございます。
ドワーフハムスターを飼育して5年になるヴィクトリアです。
ここでは、
ドワーフハムスターの暑さ対策、寒さ対策について、私の体験談を書いています。
少しでも参考になれば。
と思っています!
どうぞごゆっくり読んで頂ければと思います(*^^)v
もくじ
ドワーフハムスターの夏。暑さ対策は?
ハムちゃんを飼っているといろいろとたいへんなことがあります。
それは、夏と冬の環境ですね。
ドワーフハムスターは変温動物なので自分で体温が調整できない小動物なんです。
だから、飼い主側でちゃんとハムちゃんの環境を整えてあげないとたいへんなことになってしまいます。( ゚Д゚)
ここでは、まず夏の暑さ対策はどうしたらいいの?
から私の体験談を書きますね。
私はまだハムスターを飼ってまもないころ。。
知識が乏しかった私がしてしまった失敗。。それは夏にちゃんとした環境を提供できなかったこと。
おかげでハムちゃんにはたいへんな思いをさせてしまいました。
ハムちゃんのケージ内には全く暑さ対策についての道具を用意していなかったんですね。
私が家にいるときはクーラーをつけているので、ハムちゃんにとっても快適な環境だったと思います。
ただ私が家にいないときは、クーラーをつけていなかったのでとても暑かったと思います。
幸い体調には影響がありませんでしたが、私が家に帰りケージ内をみるとハムちゃんが、、
床におなかをつけてグテ~っとしている光景が見受けられました。
夏バテという感じに。。
また元気がなかったので、もしかして暑さに弱いのかな。。ととても心配し調べてみたところ、、全くその通りでした。
私が無知だったためにハムちゃんに迷惑をかけてしまいました。
それ以来はちゃんと暑さ対策してますよ。
一番いい暑さ対策はというと、、
1日中エアコンをつけっぱなしにする。
のが良いです(⌒∇⌒)
しかし、お分かりのとおり電気代は半端ないものになってしまいますΣ(゚Д゚)
私はドワーフハムスターを飼い始めたころは、私が家にいない時でもエアコンをつけっぱなしにしていました。
ただ、あまりにも電気代が高かったのでやめました。
そこで他にも良い暑さ対策はないものか。。探してみました。
で今、夏になるとやっていること、それは、、
水の入ったペットボトルを冷凍庫へ入れて水を氷りにし、私が家が外出する時は、そのペットボトルをタオルで巻いてケージの上に置いて外出します。
すると、そのペットボトルの冷気が下にいくので、ケージ内の温度を下げるということになります。
そうすることで5時間~8時間はもちます。
エアコンをつけっぱなしにする必要はないということです!
あとは、補足の道具としてケージ内に大理石を置いています。
大理石を置くことでハムちゃんが熱い時に、自ら大理石の上に乗り、お腹をペタ~っとさせて、くつろぎます(⌒∇⌒)
その光景はとても気持ちよさそうです♪
暑さ対策としてはそれぐらいですね。
食べ物とかは特に変えていません。
ドワーフハムスターの冬。寒さ対策は?
夏は一転、冬のドワーフハムスターの環境対策。
冬もけっこうハムちゃんは嫌がります。
寒すぎるからです。
ただ私の体験談ですが、夏よりかは環境的にきつくなさそうです。
冬になると一気に気温が下がりますよね。
そのままにしておくと、ハムちゃんって冬眠にはいるらしいのです。
らしい。。といってるのは私のハムちゃんは冬眠をしたことがないので、実際本当に冬眠するのかどうか?はわかりません。
ただ動物たちは通常、冬には冬眠をするのでするのでしょう。
一応、私はハムちゃんに冬眠をしてほしくないので寒さ対策はしてます。
寒さ対策でもっとも効果があるのは、、
やっぱりエアコンで部屋内を適温に保つこと。
ただこれは先ほど言ったように電気代がハンパないですよね。。
だから私は、ハムちゃんが布団につかう綿をたくさん与えます。
すると、めちゃくちゃ喜んでくれて、さっそく独自の布団を作り出します。
一時、ケージ内のほとんどが白い綿で埋め尽くされている状況となり、まるで雪が降ったようになりました。。
ハムちゃんはその環境をとても喜んでおりテンションマックスでしたね(笑)
私が寒さ対策でしてることはそれぐらいです。
夏よりかはマシかもしれません。
もし心配ならケージ自体を毛布で包むとかする方法もあります。
まとめ
今回は、ドワーフハムスターの夏の暑さ対策、冬の寒さ対策について私の体験談を書きました。
私の感想ですが、冬はまだしも夏はしっかりと対策したほうがいいと思います♪
では。