【この記事は約 3 分で読めます】
どうも、このブログにお越しいただきありがとうございます。
ドワーフハムスターを飼育して5年になるヴィクトリアです。
ここでは、
ドワーフハムスターが運動しない、食べまくって太ってしまったことについて、私の体験談を書いています。
少しでも参考になれば。
と思っています!
どうぞごゆっくり読んで頂ければと思います(^^♪
もくじ
ドワーフハムスターが運動しないのは?
ドワーフハムスターを飼育しているケージには〝回し車〟を設置しています。
設置しているのはいいけど、ハムちゃんによってはその〝回し車〟を使わない子もでてくるんですよ。。
運動を全くしないのはどの動物にとってもあまり良いことではないですよね。
私が昔に飼育していたドワーフハムスターは全く運動をしない子でした。
〝回し車〟の存在を知らせてあげたくて、私の手のひらにそのハムちゃんを乗せて〝回し車〟の上に乗せてあげたのですが。。
キョトンとして座っているだけ。。
この子は運動が嫌いなのかな。。
そんな心配がありました。
そのドワーフハムスターは結果的には運動を始めたのですが。。
なぜ、今まで運動をしなかったのか?
私なりの経験でいうと、
ただ単に環境に慣れていなかったから。
または、
〝回し車〟の使い方が全く分からなかったから。
だと思いました。
そのハムちゃんが運動しなかったのは、お迎えして数カ月の間のみ。
その後は、環境になれたのか勝ってに運動し始めました。
しかも、夜に。。
部屋が真っ暗の中、ガタガタするなーっと思って電気をつけると運動を全くしなかったハムちゃんが〝回し車〟の上で一生懸命走っていました。
でも、急に電気をつけたことでびっくりしたのか、ピタッと止まってしばらく固まっていました。
はずかしかったのでしょうか(笑)
とにかく、運動してよかったと思っています。
もし、あなたの飼っているハムちゃんが全く運動しないのなら、おそらく
環境に慣れていない
または、
〝回し車〟の使い方が分からない
と思うので、それぞれ対応してみてくださいね(^^♪
ドワーフハムスターが太り過ぎ?食べすぎ?
ケージの中でドワーフハムスターを飼ってるとどうしても運動不足なのかな?
体重がみるみる増えて、見た目も相撲取りみたいにお腹が〝でっぷり〟している光景を目にすることがありました。
今飼っている私のハムちゃんはそんなに〝でっぷり〟しているということはないのですが、昔飼っていたドワーフハムスターはとても〝でっぷり〟していました(笑)
そのハムちゃんはめっちゃ食いしん坊なんです(;’∀’)
私がハムちゃんのあまりの可愛さにエサを多く与えすぎたせいでもあるのですが。。
とにかくそのハムちゃんを見るたびに食べているシーンしか思い出せません。
ちゃんとお座りして両手で食べ物をもってお行儀よく食べているのはいいのですが、ずっと食べていましたね(笑)
理由はよくわかりませんが、今思えばなんらか〝危機感〟があったのかもしれません。
ハムちゃんは基本的に頬袋いっぱいに食べ物をつめてポケット替わりにしています。
ハムちゃんのお家に帰ると、エサを貯蔵する部屋にポケットからエサを出して溜めています。
でも、食いしん坊なハムちゃんは頬袋のポケットにエサを大量につめて頬がパンパンになっても、食べ続けるんですよね。
その光景はとてもかわいいです(笑)
環境の影響があり、ハムちゃんに無駄な〝危機感〟を抱かせたのかもしれません。
それは、飼い主としての私のせいだと思い、環境を改善。
ハムちゃんの住みやすい、ストレスをなるべく感じさせないようなケージにしました。
すると、食べすぎということはなくなりましたね(^^♪
私の体験談でした。
ドワーフハムスターが食べない?痩せすぎ?
先ほどは食いしん坊なハムちゃんの体験談を話しましたが、対局的に今後は、まったく食べないハムちゃんもいましたのでその体験談も書きたいと思います。
そのハムちゃんも昔飼っていたのですが、とにかく食べないハムちゃんでした。
そして、運動はよくするというまるでアスリートを目指しているかのようなドワーフハムスターでした。
いつも〝回し車〟に乗って走っていたのです。
食べるものと言えば、タンパク質が豊富な〝ミルワーム〟が好物でしたね。
もちろん〝おやつ〟や〝ひまわりの種〟も食べますが他のハムちゃんよりかは抑えているという感じ。
おかげで、ハムスターに似つかない〝大福のような姿〟ではなく〝スリム〟なハムちゃんでした( ゚Д゚)
一体何を目指していたのか。。それとも何か病気だったのか。。
それは定かではありませんが、ハムちゃんにも性格があるということは確かなのはわかりました(^^♪
でも、仮に飼っているハムスターがもしエサを食べなくて心配ならやはり環境が悪いのかもしれません。
思い切ってケージを地下型巣箱付きのケージにしてみる。
もしくは、
なるべく自然に近い環境を提供する。
ことがハムちゃんにとっていいと思いますよ(⌒∇⌒)
まとめ
今回は、ドワーフハムスターが太りすぎ、痩せすぎについて、私の体験談を書きました。
ハムちゃんによって性格は多種多様。
飼い主はよくハムちゃんの性格を見抜いて最適な環境を整えることが大事だと思います(^^♪
では。